予約が必要?
郵送された封筒には交付通知書のハガキの他にも予約用の情報が記載してある用紙が入っていました。
予約サイトを覗いてみるとほとんど埋まっていて予約するのは難しい状況(いまはとてもいそがしいですよね、お疲れさまです。)
しかし実際に市役所に行ってみると「予約はされていますか?」と聞かれたので予約していなくても受け取ることは可能です。
その場合は整理券を取って待つことになる&予約者優先だから時間がかかりますが。。
なので万が一予約を忘れていても大丈夫です。
受取時に必要なもの
マイナンバー通知カード
紙のカードです。
交付通知書のハガキ
裏面に住所と名前を記述する欄があるので書いていきました。
暗証番号は書いていません。
予約用の情報が記載してある用紙
これが必要になるとは思っていませんでした。
念の為を封筒をそのまま持ってきてよかったです。
身分証明書
免許証を持っていきました。
「マイナンバー通知カード」「交付通知書」「予約用の情報が記載してある用紙」は回収され、身分証明書はコピーをとることになります。
本人確認がある
その場で写真を撮り、マイナンバーカードの写真と同一人物であるかのチェックが入ります。
目視ではなく何かのツールでチェックしていたように見えました。
暗証番号を決める
4つ設定するのですが、控えをもらえるので覚えていなくても大丈夫です。
住民票を取得するときなどで使う暗証番号は数字4桁です。
e-taxなどの電子申請で使う暗証番号は6~16桁で使える文字は英字(大文字)と数字だけです。
本当に大切な暗証番号なのに使える文字種が少ないことがセキュリティ面で少し不安になりました。
有効期限がめんどくさい
マイナンバーカードについての説明を受けたのですが有効期限がめんどくさいことになっていました。
というのも2種類の有効期限があるからです。
マイナンバーカード自体の有効期限
発行日後の10回後の誕生日までです。
つまり 2020/7/6 が誕生日とすると 2029/7/6 までが有効期限になります。
そして更新時に約1000円の更新料がかかります。
電子証明書の有効期限
発行日後の5回後の誕生日までです。
つまり 2020/7/6 が誕生日とすると 2024/7/6 までが有効期限になります。
このときの更新料は無料です。
セキュリティを考慮してこのようになっているらしいです。
ここにさらに健康保険証や免許証が合体するとどうなるんだろう・・
カードの表示内容が有効期限だらけになる??
ケースが貰える
マイナンバーカードを入れておくケースがもらえます。
個人番号などの情報が見えないように隠すことができるケースです。
このケース、なぜか性別も隠されます。
性別は隠さなければいけない情報なのでしょうか?なぞでした。
わたしは郵便でマイナンバーカードを申請しました。
コメント