PCから申請しようとしたが。。
申請方法はスマホ、PC、証明写真機、郵便の4つがあります。
わたしはPCから申請しようと思ったのですがオンラインで申請する場合は申請書IDが必要になります。

申請書IDはマイナンバー通知カードとともに送付された個人番号カード交付申請書に記述されていたらしいです。
通知カードが届いたのはもう何年前かわからないし、もしかしたらどこかにあるかもしれないけど探す気力はありませんでした。
したがって郵便で申請することにしました。
郵便で申請する方法
申請書を用意する

上記サイトの「郵便による申請方法欄」にある交付申請書のダウンロードはこちらをクリックします。

画面右上から個人番号カード交付申請書をダウンロードします。
封筒材料のダウンロードはこちらをクリックします。

こちらのファイルも画面右上からダウンロードします。
以上、2つのファイルをコピーします。
個人番号カード交付申請書をコピーするときのサイズはA4です。
A4サイズにすると写真貼り付け欄で指定されている4.5×3.3になります。
封筒は「宛名を貼り付ける」or「封筒そのもの」をコピーできます。
わたしは宛名だけをコピーしました。
サイズはA4でコピーすると小さいのでA3にしました。
個人番号カード交付申請書の書き方

【氏名】【住所】【生年月日】【電話番号】【点字】はその通りに記入します。
【個人番号】:
マイナンバー通知カードに記述されている番号です。
【外国人住民の区分】【在留期間等満了日の有無】【在留期間等満了日】:
外国人の場合に記入する欄です。
【申請日】:
投函した日を記入しました。
【申請者氏名】:
本人以外が記入している場合は代理人記載欄も記入する必要があります。
【署名用電子証明書】【利用者証明用電子証明書】:
黒く塗りつぶしてしまうとe-Tax等が使えないのでそのまま塗らないようにします。
顔写真を用意する
スマホで撮影してコンビニでプリントします。
証明写真機を使ったら800円かかりますがコンビニなら200円でできます。
封筒をポストに投函する
切手を貼る必要はありません。
そして交付通知書がくるまで一ヶ月ぐらいかかるらしいです。
実際に受け取りが完了したら追記していこうと思います。
余談
なぜマイナンバーカードを作成しようと思ったのか。
今年(2020年度)から青色申告特別控除額と基礎控除額が変わります。

青色申告特別控除額65万円→55万円
基礎控除額38万円→48万円
2つの控除額合計は同じですが、e-taxで確定申告をすると今まで通りに青色申告特別控除額が65万円受けることができます。
10万円の差は大きいのでこれを気にマイナンバーカードを作成することにしました。
控除額変更について詳しくは国税庁の基礎控除額pdfを参照。
(それに今後は持続化給付金の申請など使う機会が増えるかもしれません。)
コメント